大長道場セミナー第二段 体癖 体勢とトレーニングの関係 2日目終了致しました。

今月は左右型(3種4種)と前後型(5種6種)。

今回は初参加の方がいらっしゃったので、またホワイトボードを使い、体癖全体の概要から解説致しました。

腰椎 胸椎 頚椎、脳、部位、系、高潮期の感受性、低潮期の感受性、体型、視野、食、等々 関係性。

その後、本日の体勢、本日何種かの体癖傾向を調べ

左右型の解説をホワイトボードで解説

野口先生の本を読み

二人一組になり、お互い好きな食べ物と嫌いな食べ物をなれなれしい言葉で交互に言いました(笑)。

その後左右型体操をし、また同じ事を交互に言い、言った時の気持ちや言われた時の気持ちの変化を体感しました。

体操後は言いやすい、親身になって聞きやすいという感想が出ました。

最後に左右型へのトレーニングはこうしましょう、と解説し、

前後型へ進みました。

流れは同じで、

体操前後はホワイトボードに体癖概要を書き1分間で覚えてもらい

体操後は大音量で2つのCDを掛け賑やかにし、また違う事を覚えてもらい

集中力や覚えやすさやにくさを体感。

全員何故か6種だったので、全員覚えにくくなった様でした。

最後に前後型へのトレーニング指導法を解説し、全て終了。

3時間では足りない程盛り沢山の内容となりました。

来月もいつもと同じく第四日曜日(7月23日(日))13時~16時、川崎駅近くの「空手道 吉田塾」にて行います。

来月は捻れ型と開閉型です。

初参加でも全体概要からご説明致します。安心して奮ってご参加下さい!